就活戦線異常あり

質問・相談・要望・ES添削等は shukatsusensen@gmail.com まで

学歴について考える②

Tです。前回は、なんで就活で学歴が大事なのか書きました。今回は具体的に就活では、どの学歴はどれだけの価値があるのか書きたいと思います。

 
①東大京大(一橋)
言わずと知れたトップスクールです。ハーバード等アメリカのトップスクールと異なり、多額の寄付金を払っても入学できません。最高難易度の入試試験を突破する以外の方法はありません。大学進学者数は55万人くらいで東大京大の入学者数は、6000人程度なので、上位1%です。一橋を含めても7000人程度で約1.3%です。この数字からも分かる通り彼らはエリートです。入社してからも幹部候補として手厚くもてなされます。相当なコミュ障じゃない限り心配することはありません。周りと同じことをしていれば納得のいく就活ができると思います。この層の学生は、私の定義する「普通の学生」ではありません。上位1%の人間が普通だったら他の学生はどうなんの?wって話です。特筆すべきことはありません。
 
早慶旧帝
早稲田で約1万人、慶応で約7000人、旧帝で2万人の入学者数なので、上位10%ってところでしょうか。この層の学生は、就活でよく会います。特に早稲田なんかは説明会で石を投げたら当たるレベルでいますwここまでくると人数が多いので、プレミアム感は薄れてきます。
 
資本主義では、価値は需要と供給で決まります。これは中学生でも知ってる基本原理です。需要が変わらなければ、供給が少なければ少ないほど価値は高くなります。つまり、数が少ないというだけで価値があるんです。だから数の少ない①の学生は価値があるんです。しかも、①の学生を欲する企業(需要)は多いので、価値はますます高くなります。
一方、②の学生は、数(供給)が多いので、価値はそこまで高くないです。しかし、ソルジャーとしても使えますし、一部超優秀な人たちもいるので、需要はそこそこあります。
 
いかんせん数が多いので、誰を採用するべきなのかは学歴だけで判断するのは難しいです。そこで、とりあえず書類は通して面接でじっくり判断するかと企業は考えるので、書類選考で落ちることは一部例外を除いてありません。いわゆる学歴フィルターに引っかからない最低ラインです。世間一般的には評価の高い早慶旧帝も、就活市場では書類は通るけど面接は出たとこ勝負程度の価値しかありません。そこを肝に銘じておかないと目も当てられない結果になりかねません。
 
よく早慶ではどちらが就職実績がいいのかみたいな話はありますが、私はどんぐりの背比べだと思います。どっちも変わらないけどあえていうなら、慶応の方が就活を真面目に取り組んでる人が多いので情報が手に入りやすいよ!ってところでしょうか。
 
③その他
マーチだろうが、駅弁だろうが、Fランだろうが大した差ではありません。学歴フィルターで足切りされやすい層です。何か突出したものがない限りハードモード必至です。相当戦略的に就活をしないといとも簡単にブラック企業に潜り込んで人生までハードモードに陥る恐れがあります。
 
就活市場において、この層の学生は明らかに供給過剰です。しかし、一定の需要はあります。世の中には日の目の当たらない仕事も必要ですし、エリートがやりたがらない泥臭い仕事も必要です。必要悪というやつです。そんな時にソルジャー担当として採用されます。特に金融機関に多いです。この層の学生で金融機関を目指している人がいたら是非OBに会って入社してから何をしているのか聞いて下さい。恐らく知りたくもない現実が待っていると思いますw
 
ざっと私なりにまとめてみました。資本主義社会は格差社会です。それは就活においても基本変わりません。学歴は、パスポートと一緒です。パスポートがなければ入国できないように一定の学歴がなければ書類選考すら通りません。ただ、企業としては、色々な学歴の学生を採りたいとも考えています。採用数こそ少ないですけど、そこに活路を見出して就活するのも手かなと思います。ただし、入社後の配属はきちんと調べた上で臨むべきです。